犬の皮膚

猫の皮膚

犬や猫のお肌も紫外線ダメージを受ける?対策とケア方法

  • TOP
  • コラム
  • 犬や猫のお肌も紫外線ダメージを受ける?対策とケア方法

犬・猫も紫外線の影響を受ける?

一般的に日焼けやお肌の老化の原因になるといわれている紫外線。
犬・猫の皮膚は人間よりも薄く影響を受けやすいため、日々の対策が大切です。

紫外線とは

紫外線にはUVA、UVB、UVCの3種類があり、それぞれ以下のような特徴があります。
 UVC:オゾン層でブロックされ、地表には届かない
 UVA:肌の奥まで届き、シミ・シワ・たるみなどの原因に
 UVB:日焼けなど肌の炎症を引き起こし、窓ガラス(3mm以上)でブロックされる

紫外線を浴びるメリットとデメリット

紫外線は適度に浴びるとビタミンDの生成をサポートし、骨を丈夫にしてくれるメリットがありますが、
実際には日常生活で浴びる紫外線程度で十分だと言われています。
むしろ浴びすぎることで以下のようなデメリットがあります。

・急性傷害(日焼け・サンバーン)
・皮膚の老化(シワ・シミ)
・白内障になるリスクが高まる
・免疫力の低下
・頭皮ダメージによる脱毛症

室内であってもUVAはブロックされずに届くので、紫外線対策は必須です!

犬猫にも紫外線ダメージはある?

犬や猫は毛で守られているとはいえ、毛が薄い部分や短毛種、色が薄い子は紫外線の影響も大きく受けます。
また、サマーカットをしている子も影響を受けやすいため注意が必要です。
長時間、大量に紫外線を浴びるとダメージによってシミやフケが出たりするので、窓際での長時間の日向ぼっこにも注意しましょう。

人と違って、犬や猫の場合はすぐに赤くなったりせず数日後に症状が出ることもあります。
お腹や耳を触ったときに火照っていると感じたら体を冷やしたり、水分を与えたり、日陰で休ませてあげたりしましょう。

紫外線対策のポイントとケア方法

紫外線対策として以下のポイントが挙げられます。

・お散歩は紫外線量の多い10時~14時を避ける
・日陰を利用したり日傘を使用する
・特に毛の色が薄い子はサマーカットを避ける
・UVカットの洋服や帽子、サングラスなどを付ける
・動物用の日焼け止めを使う

紫外線を浴びた後のケア

紫外線を浴びた後はバリア機能が低下してお肌が敏感になっている状態なので、放置していると痒みや乾燥の原因となります。紫外線を浴びて数日経ってからフケや乾燥などの症状が出ることもあるので、数日~1週間以内でのケアが大切です。犬猫のお肌は約3週間で生まれ変わるため、2~3ヵ月は継続して保湿ケアをしてあげるとさらに安心です。

おすすめケア

アロエベラ配合のモイスチャーヘルスハーブパックで優しく洗浄&保湿
ハーブパックにビューティオイルをプラスしてしっとり保湿

モイスチャーヘルスハーブパック

商品はこちら

ビューティオイル

商品はこちら

大切なパートナーを紫外線から守ろう

紫外線は人だけでなく犬や猫の健康やお肌にも大きな影響を与えます。特に毛色が薄い子やサマーカットをしている子は注意が必要です。
日々のちょっとした工夫で紫外線のリスクを減らし、紫外線を浴びた後はしっかりと保湿をしてあげることで、お肌の健康を守ることが出来ます。大切なパートナーがいつまでも元気で快適に過ごせるように、季節に合わせた紫外線対策とケアを心がけましょう。

このコラムは日本獣医皮膚科学会認定医・獣医学博士である島田 健一郎先生とのインスタライブを元に抜粋、編集しております。