犬の皮膚

猫の皮膚

サマーカットはお肌に負担?

愛犬・愛猫の夏支度にサマーカットを選ぶ前に

暑さ対策としてサマーカットを選ぶ飼い主様も多くなるこの時期。
通気性が良くなり涼しく感じたり、ブラッシングなど自宅でのお手入れがしやすくなるといったメリットがある一方で、カットが短すぎるとお肌や被毛に思わぬ負担がかかることもあります。
大切な愛犬・愛猫が快適な夏を過ごせるよう、正しい知識でケアを見直してみましょう。

動物にとって快適な温度は?

犬や猫にとって快適な室内は25度前後だといわれています。
エアコンを活用する際は、風が直接当たらないよう、扇風機やサーキュレーターで空気を循環させるとより効果的です。
また、玄関などの冷たい場所にお腹を付けて体を冷やす姿を目にすることがありますが、これはお腹や脇を冷やすことで涼しさを感じているサイン。冷却マットなどを併用するのもおすすめです。

サマーカットのメリットと注意点

サマーカットには通気性を良くして熱をこもりにくくしたり、お手入れをしやすくするというメリットがありますが、カットが短すぎると以下のようなトラブルにつながることもあります。

・被毛が生えにくくなる
・毛質の変化
・皮膚が刺激を受けやすくなり、乾燥や炎症を起こしやすくなる

特に、ポメラニアン、プードル、シュナウザーなどの犬種は、毛質が変わりやすく、サマーカット後に毛が生えにくくなる可能性があるため、初めてのサマーカットでは、10mmくらいの長めから始めるのがおすすめです。

サマーカット後のケアのポイント

サマーカット直後は、皮膚が乾燥しやすく刺激に敏感になりやすいので、保湿ケアを意識しましょう。また、紫外線対策も重要です。
UVカットの洋服や帽子、サングラス、専用の紫外線対策スプレーの使用も効果的です。
※人用の紫外線スプレーは成分が原因で体調不良を起こすことがあるので使用しないようにしましょう。

猫のサマーカットも慎重に

猫も、特に長毛種ではバリカンをかけることがありますが、犬と同様に皮膚トラブルや毛が生えにくくなるリスクがあります。
シャンプーによって、毛玉予防や清潔な状態を保つのと同時に、保湿ケアをしっかり行うことが大切です。

サマーカット後に脱毛してしまったら?

もし脱毛してしまったら血行促進を意識したケアを行いましょう。
島田先生によると、日々のお手入れでお肌に適度な刺激を与えている子の方が発毛にも繋がりやすく、毛艶も良くなるそうです。
愛犬・愛猫とのスキンシップもかねてブラッシングを習慣化しましょう!
また、薄い色の毛の子ほど毛が生えにくい傾向があり、特に白っぽい毛色の子は回復に時間がかかることも。
保湿や血流ケアを続けてゆっくり見守ってあげることも大切です。

サマーカット以外の暑さ対策も

「夏=サマーカット」ではなく、それ以外でもアンダーコートを取り除くことで通気性はぐっと高まります。
こまめなブラッシングやシャンプーで冬毛をしっかり除去してあげるだけでも、被毛のボリュームが調整されて熱がこもりにくくなります。
また、ハーブのとろみ成分で抜け毛を絡めとる、月1回のハーブパックのケアもおすすめです🌿

モイスチャーヘルスハーブパック

商品はこちら

愛犬・愛猫に合った方法で、快適な夏を

サマーカットは便利な反面、皮膚や被毛へのリスクも伴うケア方法です。
被毛の量や体質、年齢、生活環境などを考慮して、その子に合った暑さ対策を選ぶことが大切です。
大切な愛犬・愛猫が元気に夏を過ごせるように、ケアの選択も丁寧にしていきたいですね。



このコラムは日本獣医皮膚科学会認定医・獣医学博士である島田 健一郎先生とのインスタライブを元に抜粋、編集しております。